ささげ

ささげ
I
ささげ【捧げ】
※一※ (名)
〔動詞「捧げる」の連用形から〕
(太平洋岸の漁村で)女性が頭に物を載せて運搬すること。
※二※ (接尾)
助数詞。 中古, 捧げ物を数えるのに用いる。 木の枝や造花の枝に付けた一組の捧げ物を「ひとささげ」という。

「鳩十~, ふたつを一~にしたり/宇津保(蔵開下)」

II
ささげ【豇豆・大角豆】
マメ科の一年草。 南アジア原産。 種子や若い莢(サヤ)を食用にするため栽培する。 茎はつる性で, 卵形の三小葉からなる複葉を互生。 夏, 葉腋に淡紅褐色の蝶形花をつける。 豆果は線状円柱形で, 特に莢の長い品種を十六豇豆という。 ささぎ。 ﹝季﹞秋。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”